初登場 菊池みどりさんによる調理実習です。 みどりさんは管理栄養士なので、最初に自分達 の食事内容を振り返って、栄養バランスがちゃんと 取れているかチェックしました。 「朝ご飯は食べないよ」「全然野菜食べてない」 等、由々しき事態が発覚! ![]() |
![]() やっぱり意識しないと栄養不足になっちゃいますね。 |
というわけで、早速、簡単にできて栄養も取れる おやつを作りはじめました ^^/ 1つめは白玉団子。水を使わず豆腐で捏ねます。 冷めても固くならなくてモチモチした食感になります。 きなこをまぶして仕上げました。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
2つめは餃子ピザ。餃子の皮にスプーンの背でケチャッ プを塗り、刻んだウィンナーとコーンとピーマンをトッピング。 スライスチーズを乗せてオーブントースターで焼きます。 最初は焼きすぎて黒くなっちゃったけど、カラフルな色合い でピーマン嫌いも克服しちゃいます。 |
![]() |
3つめは、トマトチーズ蒸しパン。話を聞いている 間はおもちゃで遊んでいた姉妹が、ママと一緒に 作りました。ホットケーキミックスをトマトジュースで 溶いて、5o角に切ったチーズを混ぜて紙コップに 入れ、レンジで蒸します。チーズが溶けてトマトが 苦手な子でも食べられました。 |
![]() |
![]() |
4つめは、ご飯deせんべい。ご飯をビニール袋に入れて、ゴマと削り節と ちりめんじゃこを混ぜ、スプーンで1杯ずつクッキングシートに挟んで、薄く 平らに伸ばします。平皿に並べ、電子レンジで両面を2分くらいずつ加熱 します。ちょっとカリッとした食感になります。 |
![]() ![]() |
5つめはじゃが芋もち。じゃが芋は皮をむ いて切り柔らかく茹でます。つぶして片栗粉 と塩を混ぜ、小判状にします。バターを熱し たフライパンで焼き、醤油をつけて海苔で巻 きます。 |
更に欲張って、ミキサーを使ってポタージュスープを作るのも試し、 全部で6種類のヘルシーおやつが並びました。『コーヒー牛乳風飲 み物』も出てきて、すっかりランチっぽくなりました。 子ども達と一緒におしゃべりしながら作って、栄養も取れるならば 一石二鳥! おやつは侮れないなぁと実感しました。 |
![]() |
![]() 毎年恒例、菊池先生の『郷土料理教室』 今回は太巻き寿司に挑戦です。 私は滅多に作らないけど、「ご飯が余るとすぐ 作る」ほどポピュラーなんですって! |
![]() ![]() ![]() 毎回詳しいレシピを作ってくださいます。 |
![]() ![]() |
今回挑戦するのは「アンパンマン」 ピンク色の酢飯をほっぺたにして、薄焼き卵で 巻きます。「酢は濃いめに、卵は甘めに」する のが美味しく作るコツなんだそうです。 |
![]() |
まず、パーツから巻きます。 黒い酢飯(ちぎった海苔を混ぜました)が目。 鼻とほっぺたは食紅で染めたピンクの酢飯で。 「海苔の端まできちんとご飯を乗せてむだなく作る」 のがおばあちゃんの教えだとか。ご飯粒がつかない ようにするのに、すし酢を手につけるのもコツです。 |
![]() ![]() ![]() |
菜箸でくぼみを作って眉毛用の海苔と目を を置き、隠れるよう酢飯を乗せたらピンクの 鼻とほっぺを置き、あごになる部分に酢飯 を乗せて形を整え、一気に巻きます。 |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() 少々ゆがんでも大丈夫! |
![]() ![]() ![]() 皆少しずつ表情がちがいます |
アンパンマンがうまくできたので気をよくして、お花模様も作ってみました。 薄焼き卵の切れ端を花の芯にして、ピンクの細巻きを4つ花びらにします。 しっかり巻いたら、巻きすを開いてころころ転がし、形を整えるときれいに 出来上がりました。 ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
せっかくだからもうひと種類、今度は四角い太巻きです。 2枚つなげた海苔に白とピンクの酢飯を2対1くらいに乗せて、端からクルクルのの字に巻きます。 きつめに巻いて、縦4つに切り分けます。切り口が外側になるようにして真ん中に卵をはさむと四角い 太巻きが出来ました。何だか手品みたいで作るのが面白くなっちゃいました。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
残った酢飯はお稲荷さんにして出来上がり(^-^) 早速、お昼にいただきました。味がしっかりしてるから、醤油をつけなくても 美味しく食べられます。はじめは顔を食べちゃうなんてと思ったけど、いつの 間にか皆無口になって、夢中で食べていました(笑) 菊池先生、ご指導ありがとうございました。 |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
毎年恒例の蕎麦打ち教室 今年は5回目です。 今回は体調不良が続出し、子どもが一人も参加できなくなってしまい ました。せっかく雨が降らずにもってくれたのに残念!! 保育担当のつもりだった学生さん達も参加して「大人の会」になりました。 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
今年は、久松農園の蕎麦粉が良い出来で、 収量も十分だったとのこと。昨年話してた「蕎麦 屋出店」はまだだけど、一人前150gで生蕎麦 を売りに出す予定もあるらしい・・・ ![]() ![]() 5回目ともなると参加者も結構慣れた感じ?! |
![]() |
皆が蕎麦を切るのに苦戦している間に、外では大鍋の 湯が沸いていました。これで一気に茹でるから尚美味し くできるんです。 ![]() |
大人だけだと段取りよくって、 あっという間にできあがりました。 何だか調子狂っちゃう !? |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
『挽きたて・打ちたて・茹でたて』の味は、やはり格別 今や「これを食べないと年が越せない」気分です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ちょっといびつだけど ゆず風味も 蕎麦がきも作りました。 良かったです。 |
![]() |
☆Vol.57 (2014/10/25) |
10月恒例、マツジュンさんの登場です。 今回はラスクを作りました。 正直、ラスクなんて凝って作るような物でないし・・・ と侮っていました。 作ってみると意外に奥が深い! しかも簡単そうなのに 結構手間がかかります。パン屋さんのラスクが高いのも、 ちょっと納得しました。 ![]() |
![]() ![]() 絵入りレシピが素敵でした! |
![]() ![]() |
まず、パンを型抜きします。 ひと口サイズのものが可愛くできあがると聞いて、スイッチが 入りました(^^) 切れ端は、また使うから大丈夫! ![]() ![]() |
![]() ![]() |
型抜きしたパンを低温のオーブンで乾燥させます。 このひと手間がラスクをカリッと仕上げるための大事なプロセスです。 乾燥させている間に、バターとグラニュー糖を混ぜました。 切れ端は、ホワイトチョコと牛乳を混ぜた液に漬けて『浸みチョコ ラスク』を作ります。ミルクチョコやビターチョコも試したけど、ホワイト チョコがいちばんお勧めだってマツジュンさんが言ってましたよ! ![]() ![]() |
乾燥したパンに、クリーム状のバターを塗って160℃の オーブンで20分焼きます。オーブントースターでも焼い てみたけど、焦げないようにするのが難しかったです。 できあがったラスクはサックサク 後引く美味しさでした。 マツジュンさん、今年もありがとうございました。 |
![]() |
![]() |
土曜日プログラムとしてはすっかりお馴染みの企画、 アロマテラピーです。 今回はルームスプレーとフェイスオイルを作りました。 まずは、精油についてお勉強。いろんな効能がある ので、好みの香りというだけでなく目的に合ったものを 選ぶことも大切なんです。いろんな香りを次々試したら 何だかごっちゃになってきちゃったけど、納得いく香りを 選ぶことができました。 |
![]() |
ルームスプレーは、無水エタノールと精製水に精油をたらして作ります。 5mlとか25mlとか測るのが結構むずかしくて、皆真剣です。 フェイスオイルはスイートアーモンドオイルに精油を2種類たらしました。 このオイルは、肌によく馴染ん油っぽくなりません。 皆さんに香りがお届けできないのが残念ですm( )m |
![]() ![]() |
作業療法士の浅井梨枝子さん、 昨年に引き続き2度目の登場です。 七夕が近いので星模様のゼリーと プラバンを作ることにしました。 まずは星形にするオレンジジュース とアップルジュースの寒天作りから。 |
![]() ![]() |
![]() |
ジュースと寒天の粉を混ぜて、電子レンジにかける、子どもでも安全な 作り方。熱い汁をバットに広げるところだけは大人が手伝いました。 冷凍庫へ入れると、15分くらいで固まります。固まったら好みの型で 抜く作業。ゼラチンはフニャフニャしちゃうけど、寒天だからきれいな形の まま抜けるのです。このひと手間が大事なポイント。 |
![]() |
次にババロアを作ります。粉状の素に牛乳と熱湯を よく混ぜればOK! 透明のカップに型抜きしたゼリーをはりつけて、ババ ロアの素をそうっと流し込んだら出来上がり。冷蔵 庫で、よく冷やし固めます。 |
![]() |
![]() |
お菓子作りが一段落したところで、プラバンをやりました。 プラバンなんて子どもが絵を描くだけって思っていたら、大人 も楽しめるんです。透明だから、絵を写すのも楽しいし、熱 いうちに形をかえることもできます。 |
![]() |
![]() |
今回のイチオシは、色鉛筆で着色したリング作り。プラバン を紙ヤスリでこすると、色鉛筆が使えるようになるのです。 ちょっと淡い色がついてアクセサリーには持ってこい!! ママ達が熱中していました。 |
![]() |
![]() ![]() |
子ども達はキーホルダーが出来上がりました。 プリキュアや妖怪ウォッチなど、流行のもでき たし、自分の好みの絵も描けたし、形になって 使える物が出来上がるのは楽しいですね(^^) |
ひと遊びして、お土産もできたところで、試食会です。 きれいに星形が浮き出て、かわいいし美味しいし、 言うことなし!でした。 ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
バレンタインデーに合わせて開く予定だったスイーツ作り。 雪で日延べになってしまいましたが、今度は良い天気に恵まれました。 県内産のイチゴもまだ食べ頃。甘〜い香りがひろがって期待感がふく らみます。 |
![]() |
![]() |
手間がかかるのはクリーム作り。 マスカルポーネをボールに出してねっとりするまで 混ぜます。 かなり力が要るので子ども達だけではなかなかうまくいきません。 そこは力持ち(?)のママたちが出番! 親子で協力して作業が進みました。 |
![]() ![]() |
台になるケーキは市販のロールケーキでいいんだけど、今回はホットケーキ の素を使って炊飯器でスポンジケーキを作りました。材料を混ぜ合わせて、 炊飯スイッチをポンと入れるだけで出来上がってしまう”優れ技”です。 せっかくだからホットケーキも焼きました。 慣れた手つきで、上手にできましたよ(^^) |
![]() ![]() |
ケーキが冷めないとクリームをのせられないから、小休止 してクラフト作りに挑戦! クラフトテープを使った籠の編み方を、佐々木先生に教わ りました。ちょっと難しかったけど、形になりはじめたら面白く なってきました。 |
![]() |
時間が足りなくて仕上げまでできな かったけど、洒落た籠が自分で作れ るって、嬉しいです! ←先生が作った見本 |
![]() ![]() |
最後に試食(^^) ちょうどお腹もすいてきたところです。 ボリュームたっぷりで、こんなに食べて大丈夫? って思ったけど 案外さっぱりしていて、気づいたらペロッと食べてしまいました。 やっぱり手作りケーキはシアワセな気分になれます ^^/ →フォークは ”絵” なんですよ?! |
![]() |
毎回好評、アロマインストラクター須崎敦子さんによるアロマクラフト作りと マッサージのひととき。今回はアロマジェルづくりとハンドマッサージです。 初参加の方もいらしたので、用意された精油の香りをひとつずつ確かめなが ら効能などを教わりました。自分の肌に使うのですから、ただ好みの香りという だけでなく、効能も大事なポイントです。 |
![]() |
![]() |
アロマジェルは、粉末の「ジェルの素」に乳化剤1ccとグリセリン2cc を入れてよく混ぜ合わせ、精製水27ccでのばしてから精油を5滴 垂らします。スポイトと小さな計量カップを使って分量を正確に測る ところがミソで、ちょうどよい粘度になり、容器にぴったり入ります。 精油は、各自が選んだ2種類をブレンドします。 |
![]() |
![]() ![]() |
特別な時だけに使って、取っておきたい感じもしますが、 防腐剤を入れないので消費期限は一週間。 毎日使っていると、ほのかに香り漂って心地良いです(^^) ハンドマッサージ用のオイルは、保湿成分のある植物油に精 油を垂らして作ります。 |
![]() |
マッサージは2人一組で実演するつもりだった んだけど、順番に須崎さんからマッサージして もらっちゃいました!! 子育てに追われているママ達。「たまには ゆっくり癒されたい」という願いが叶いました。 |
![]() |
![]() |
今年も新蕎麦の季節がやって来ました。 土プロ恒例 『久松師匠による蕎麦打ち教室』 挽きたて・打ちたて・茹でたて の味を楽しむ会です。 今年は自家製の粉でなく、水府村の特選品を用意して くださいました。 |
![]() |
![]() |
蕎麦粉の感触ってホントに気持ち良いんです。 子ども達がこぞって手を突っ込んでいました。 師匠のような手つきにはならないけど、捏ねる のも面白くて・・・ |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
師匠の相方、飯島さんの発案で、生地に柚子を 練り込んだ「柚子蕎麦」も作ってみました。 蕎麦粉の香りと柚子の香りが広がって、期待も膨 らみます。 十分捏ねたらのばして切ります。 長〜いめん棒を使って四角くなるように角を作って いきます。師匠が喋りながらやると簡単そうなんだ けど、自分でやると難しい〜 |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
師匠はトントンとリズムに乗って切っていきます。 そんな風にはできないけど、すごい真剣に集中 して細く切りました。 |
![]() |
![]() ![]() |
薪で湯を沸かし大鍋で茹でました。 ちょっと風が冷たかったけど、良い天気だった ので外で食べました。 柚子蕎麦も味わい深く、「大人限定ね」って 言ってたけど、子どもも「美味しい」と大絶賛(^^) 今年も美味しい蕎麦が食べられて、これでちゃんと 年が越せそうな気がします。 |
![]() |
諸事情で4ヶ月ぶりとなった土曜日プログラム。 今年度はスイーツ作りが続いています。 今回は、マツジュンさんを講師に、チョコチップクッキー作りをしました。 マツジュンさんも作業療法士で、これからの季節は干し芋作りが忙しくなるそうです。 |
![]() |
参加した男の子達はやんちゃな子ばかり。 「やるっ、やるぅ〜」ってはしゃいだけど ぎこちない手つきで気が向いたとこだけ やって「おしまい!」 |
![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
材料を測って混ぜ合わせるところまではなんとか順調に 進みましたが、絞り出すのが結構難しかったです。 口金を使おうとしたら小さすぎて、チョコチップが出てこない ので、あわててはずしました。 |
![]() ![]() (上)いろんな形のができました (右)ちっちゃいのをたくさん! |
![]() |
そして試食会。 さくさくと口当たりが良く、 後を引きます。 ![]() |
![]() 初めて会った子ども同士も いつの間に仲良く遊んでいました。 |
焼くのに少し時間がかかったので、その間にまどか畑のさつまいもを 掘りました。今年は良い出来!! 焼き芋もしたいし、スイートポテトも作りたいし・・・ こちらも楽しみ(^^) |
![]() |
初登場、作業療法士の浅井梨枝子さん(写真真ん中)。作業療法士 ってあんまり知られていないけど、作業を通して患者さんの生きる力を高め る、大事な役割を持つお仕事です。「遊んでるようなもんです」って謙遜し ていましたが、県北の大きな病院でバリバリ働く中堅のOTさんです。 |
![]() |
![]() |
「子ども達と楽しく作れるスイーツを」という注文に 応えて、混ぜるだけでできちゃう”カップチーズケーキ” を教えてくださいました。 ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
レモンの皮をすりおろしたり、クリームをぐるぐる かき混ぜたり、手を動かすとおしゃべりも弾みます。 スポンジケーキをひと口大にちぎって、準備完了! |
![]() ![]() |
「みんなで自分の分を盛りつけましょう」と言われ ると、つい欲張って大盛りになっちゃいました。 |
冷蔵庫で冷やしてる間、布のコースターに絵を描いて遊びました。 ステンシルのように切り抜き絵を作ったり、クレヨンで電車を描いたり。 布用クレヨンは、アイロンをかけると色が定着する優れものです。 ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
マイコースターができたら待望の試食会です。 ちょっと酸味が効いたクリームが美味しかったですよ! ![]() |
![]() |
2年ぶりに登場のパティシエ高柳和(たかやなぎより)さん。 パティシエとしての修行を重ねて、プロの技をたくさん見せてもらいました。 パティシエって「オシャレな仕事」っぽく見えるけど、実はかなりの”体育系”。 カスタードクリームを作るのに、今日は卵6個だったけど、仕事では百個とかの 卵をかき混ぜていたんだって(@_@) 腕がプルプルしそうです。 |
![]() |
![]() ![]() |
「春らしいパフェ作り」が今日のミッション。まずは スポンジケーキ作りです。春らしさを演出するため、 ピンクに染めた卵白で桜の花びらを絞り出しました。 皆まだイメージが掴めず??な気分。 焼き上がったケーキも何てことない見てくれでしたが・・・ |
子ども達は美味しいものが食べられるともわからず(?) 遊ぶ方が楽しくて(^^) 土プロの時だけ出会う仲間なんだけど、回を重ねる毎に 仲良くなっています。 |
![]() ![]() |
カスタードクリームを作って、残った卵白を泡立てて 絞り出し、焼いてみました。へぇ〜っていう出来!! |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
いよいよ盛りつけ。 スポンジケーキは、ピンクの花柄付き。 写真がうまく撮れなくてお見せできないの が残念です。 生クリームとチョコクリーム、カスタードクリーム と、缶詰の果物。それに春のくだもの代表 茨城産の積み立て苺。 おかわりOkのスイーツバイキングです。 |
![]() |
で、みんなが作ったパフェ。スーパーの詰め放題みたいなのからアートっぽいのまで、様々ですv^^v |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
スイーツでお腹がいっぱいになるなんて贅沢な気分を味わって、思わず笑顔になれたひとときでした。 |
ページトップへ | ![]() |